【お願い】
ブログに記載されている記事、画像はすべて無断転載お断りします。
著作権:MAMOLATTE

記事内容を適宜更新しています。

うさぎさんは毛をカットする必要はあるの?

カテゴリー │ペットサロンから

うさぎさんの体毛をカットして楽しんでいるかたに伝えていただきたい。

うさぎさんの体毛は伸び続けるのではなく、換毛を繰り返していきます。
毛は生え換わっていきます。
うさぎさんはカットを楽しむ動物ではないでしょう。



ーーカットしたい理由は何でしょう?ーー

体内に入る毛量を減らしたいため?

体毛が短ければ防げるのではないかと、カットすることは解決策ではありません。
粗繊維質の高いイネ科植物を消費する量を増やすことを考えましょう。(詳細は乾草の記事へ) 

部屋に毛が舞うのが嫌?換毛の量が多すぎる?手入れをするのが面倒ですか?

除湿機や空気清浄機を24時間運転させて空気の流れをつくります。
動物と暮らすなら部屋の掃除をすることは必須でしょう。

飼育場所の「温度としつど」を一定に保ってあげなければ、抜けかたに異変が見られます。換毛期だと勘違いしている飼育者も多いです。さらに、うさぎさんのグルーミングの回数はとても多くなります。
去勢手術・避妊手術をされたうさぎさんは、だらだら換毛するようすが見られます。

グルーミングを手伝うことは、うさぎさんとの大切なコミュニケーションです。

抜け毛がたまる部分はカットすればいいと思っていますか?

狭いケージで過ごす時間が長いと、うさぎさんは動き回ることができないので熱がこもりやすい部分です。
飼育環境を見直しましょう。

毛があるから暑いだろうと思っていますか?

そういう感覚はないです。(もともと被毛で覆われているから)
うさぎさんが熱を発散して体温調整をする部分はもともと毛量が薄いです。だからと言って、耳の毛を切ってはいけません。 
飼育場所の、「温度としつど」を一定に保ってあげなければ、うさぎさんのグルーミングの回数はとても多くなります。
飼育環境の「しつど」と「温度」を見直します。  

カットをする必要のある犬種や猫種と同じだろうと思っていますか?

カットをする必要のある部分や、カットしなくてはならない意味が違います。 
うさぎさんとは違う生き物です。 熱を発散するからだのしくみも違います。  
   
ただカットしたい?

ぬいぐるみの毛をカットして楽しみましょう。


ーーーーー

短毛種でも長毛種でも飼育下ではヒトのケアが必要です

毎日毛は抜けます。
換毛期でないときは、毎日うさぎさんのからだをなでてとります。
日々のケアは、「指すき」 が一番です。なでながらヒトの手についた毛をとることです。
※うさぎさんを触る前に、無香料のせっけんで、手指を洗いましょう。

たまに固く絞ったガーゼ等で、毛の流れに沿って被毛を優しくなでます。
※ウエットを使ったら、必ずドライで水分をふきとりましょう。

ブラシを使うのは、換毛期(年に2回)だけにしましょう。
ブラシを使うときには、1回ですべてを取り除こうとはしないで、優しく数回なでるようにすればよいです。同じ場所を何回もこすり続けたり、抜ける毛がなくなるまでやることは絶対にしてはいけません。
ブラシは毎日使わないように。

自然界では草むらを走り回って抜けた毛の処理もしています。


ーーーーー
うさぎさんを選ぶときには毛の手入れが必要なことを考慮しましょう。

世界中にうさぎさんは200種類以上いるそうです。
うさぎさんをざっくり分類するなら、「長毛種か短毛種」 「たち耳か垂れ耳」 です。
飼育者は毛の手入れのことも考えて種類を選んでほしい。






【お願い】
ブログに記載されている記事、画像はすべて無断転載お断りします。

著作権:MAMOLATTE
同じカテゴリー(ペットサロンから)の記事
 うさぎさんの免疫機能のこと (2018-09-01 00:00)
 ふかふかな足底を取り戻そう! (2015-11-16 00:31)
 うさぎさんの被毛について (2015-11-14 00:00)
 ペットサロン うさぎさん専用 ☆予約制です☆ (2015-10-11 00:00)
 ブラシの使いかた (2015-09-01 00:00)
 うさぎさん換毛リフレッシュケア うさぎさん専用サロン**マモラッテ (2015-04-09 00:00)